作成日:2021/04/12 更新日:2022/09/28

#3 要素の種類を変えるdisplayディスプレイプロパティ

タグには2種類の性質がある

htmlの要素の特長

タグの中には #5 htmlでの枠の使い方と特性 で紹介したように、 親要素いっぱいまで伸びる要素をブロックレベル要素、 中の要素の幅までしか伸びない要素はインライン要素とよばれます。

「あいうえおかきくけこ」という文字要素をブロックレベルとインライン要素でそれぞれ囲ってみた場合、それぞれ枠の幅が異なります。
※HTML5ではブロックレベル要素、インライン要素という考え方はなくなり、代わりに文章構造を表現するのに適した`コンテンツのくくりごと`に名前がついています。 と解説されていますが、依然として「どこまで幅が伸びるのか」はレイアウトする中で重要なことなのでやはり覚えておきましょう。
例) <div>, <p>, <h1>, <ol>, <ul>, <li>, <table>, <pre>, <form>
・親要素の幅いっぱいまで伸びるタグのことを「ブロックレベル要素」と呼びます
例) <span>, <img>, <a>, <textarea>, <select>, <code>, </code>
・要素の幅までのタグのことを「インライン要素」と呼びます(例外あり:img, input, textarea, select)

2つの要素の違いとルール

  1. ブロックレベル要素は上から下への縦方向に、インライン要素は左から右へと横方向に流れていく。
  2. インライン要素の中に、ブロックレベル要素を入れてはいけない。(html5はルールが異なる)
  3. インライン要素にwidth高さheightを指定できない。
  4. インライン要素のmarginは左右は効きくが、上下は効かない。paddingは左右は効くが、上下は変になる。

要素の性質を変えてみよう

displayプロパティは、前回学んだdisplay:flex;を使えば横並びや縦並びにすることは可能ですが、 レイアウト目的以外でも使い道がいろいろあります。要素の性質を変更できるということを覚えておきましょう。

ブロックレベル要素をインライン要素に変える


ただのli
<ul>
  <li>あいう</li>
  <li>かきく</li>
</ul>

inlineに変更
<ul class="wrap2">
  <li>さしす</li>
  <li>たちつ</li>
</ul>

inline-blockに変更
<ul class="wrap3">
  <li>なにぬ</li>
  <li>はまや</li>
</ul>

li{
  margin:15px 20px;
  padding:15px 20px;
}
.wrap2 li{
  display:inline;
}
.wrap3 li{
  display:inline-block;
}
▼ただのli(ブロックレベル要素のまま)
・親要素の幅いっぱいで縦に落ちていく
  • あいう
  • かきく
▼wrap2内のliをinlineに変更
・marginの左右は◯、上下はx
・paddingの左右は◯、上下は変。
  • さしす
  • たちつ
▼wrap3内のliをinline-blockに変更
・横並びになる以外はblock要素としての扱いになります
  • なにぬ
  • はまや

インライン要素をブロックレベル要素に変える


ただのspan
<div>
  <span>あいう</span>
  <span>かきく</span>
</div>

blockに変更
<div class="wrap4">
  <span>さしす</span>
  <span>たちつ</span>
</div>

inline-blockに変更
<div class="wrap5">
  <span>なにぬ</span>
  <span>はまや</span>
</div>

span{
  margin:15px;
  padding:15px;
}
.wrap4 span{
  display:block;
}
.wrap5 span{
  display:inline-block;
}
▼ただのspan
・横並びになる
あいう かきく
▼wrap4内のspanをblockに変更
・縦並びになってmargin, paddingがすべて効く
さしす たちつ
▼wrap5内のspanをinline-blockに変更
・inline要素として横並びで幅は文字要素のいっぱいになり、blockレベル要素としてmargin, paddingが正しく適用されています。
なにぬ はまや

html5で採用されたコンテンツカテゴリー

html5以降ではこのブロックレベル要素とインライン要素の考え方が大きく変わりました。
html5ではブロックレベルとインラインを細分化し、同じ特徴を持つ要素ごとに分類される「コンテンツカテゴリ」という考え方が採用されました。
▼解説

<link>, <meta>, <noscript>, <script>, <style>, <title>
Metadata Contentsメタデータ コンテンツ(HTMLのヘッダ部に記載する要素)

<a>, <aside>, <canvas>, <data>, <header>, <footer>, <section>, <article>, <main>, 
<div>, <p>, <h1>, <img>, <ul>, <ol>, <pre>,  <select>, <span>, <table>
Flow Contentsフロー コンテンツ(主に今までのブロックレベル要素とインライン要素に対応)

<article>, <aside>, <nav>, <section>
Sectioning Contents区分コンテンツ(セクショニング・コンテンツ。文章の構造の枠の要素)

<h1>, <h2>, <h3>, <h4>, <h5>, <h6>, <hgroup>
Heading Contents見出しコンテンツ(ヘディング・コンテンツ。タイトル用の要素)

<a>, <img>, <br>, <em>, <data>, <code>, <label>, <button>, <textarea>, <svg>, <ruby> 
<input>, <code>, <pre>, <strong>, <script>, 
Phrasing Contents記述コンテンツ(フレージング・コンテンツ。主に今までのインライン要素に対応)

<audio>, <canvas>, <embed>, <iframe>, <img>, <math>, <object>, <svg>, <video>
Embedded Contents埋め込みコンテンツ
他には対話型コンテンツ、知覚可能コンテンツ、フォーム関連コンテンツ などがあります。
divタグは何を入れても大丈夫ですが、pタグhタグspanタグにはフレージング・コンテンツしか入れてはいけない。 また、aタグは親要素のコンテンツタイプを引き継ぐといった特徴があります。
いまはすべて覚える必要はありません。コンテンツカテゴリーという考え方があるということを覚えておきましょう。

#4 要素の位置を調整できるpositionポジションプロパティ

要素の位置を自由に調整できるpositionプロパティを使う

positionプロパティを使えば、親要素を基準としてかなり自由な位置調整が可能です。
注意点として、親要素にheight指定を設定しましょう。
この図のような感じで「座標」を入れていきます。まず、親要素(ラッパー)にposition: relativeレラティブ; をかけます。その中の子要素にposition: absoluteアブソリュート;をかけます。 準備はこれでOKです。

続いて、absoluteをかけた子要素にtop、bottom、left、rightの値を入れて、位置を調整します。

ただのdivは縦に落ちる
<div>
  <div>あいう</div>
  <div>かきく</div>
</div>

positionで自由な位置に配置
<div class="wrap7">
  <div class="box1">さしす</div>
  <div class="box2">たちつ</div>
</div>

z-indexでの重ね順を変える
<div class="wrap7">
  <div class="box2">たちつ</div>
  <div class="box3">なにぬ</div>
</div>

.wrap7{  /*親要素*/
  position:relative;
  width:300px;
  height:90px;
}
.wrap7 div{  /*子要素のすべて*/
  position:absolute;
  height:30px;
  width:100px;
}

.box1{ /*赤*/
  left:20px; /*左からの距離*/
  top:30px;  /*上からの距離*/
  z-index:1;
}
.box2{ /*グレー*/
  left:120px;
  bottom:20px;  /*下からの距離*/
  z-index:10;
}
.box3{ /*緑*/
  top:25px;
  right:20px; /*右からの距離*/
  z-index:2;
}
▼ただのdivは縦に落ちる
あいう
かきく
positionで自由な位置に配置
さしす
たちつ
z-indexでの重ね順
html構文では、下に書いた要素(例ではボックス3)が画面のなかでは上に来ますが、 z-indexの値の数字が大きいほうが上に行きます
たちつ
なにぬ
例としてこのようなときに使えます